天下一ワナ道会
ダンジョン概要
- 概要 天下一ワナ道会初回クリア時は、15階でイベントが発生するためそれ以降潜ることができなかったが、二回目以降は更に深い階層まで潜れるようになっている。このページでは天下一ワナ道会15階以降をメインに攻略する。
- 出現条件 天下一ワナ道会初回クリア後に出現。
- 各種情報 [道具持込]:不可
[仲間同行]:不可
[救助要請]:3回
[ギタン持込]:不可
[階層]:?階
[モンスターハウス]:あり
[店]:あり
[未識別アイテム]:なし
出現モンスター
| 名前 | HP | 経験値 | 特殊能力 | 出現階数 |
|---|---|---|---|---|
| ねずみ子分 | 6 | 4 | なし。 | 1 |
| マムル | 5 | 2 | なし。 | 1-2 |
| あなぐらマムル | 6 | 3 | なし。 | 1-2 |
| カラカイおさる | 12 | 10 | なし。 | 2-3 |
| きり仙人 | 13 | 8 | 変な呪文をとなえる(HPが一定ターン回復しなくなる、重ねがけされるとその回数分だけ毎ターンHPが減っていく) | 2-3 |
| ねずみ親分 | 10 | 7 | なし。 | 3 |
| あやしい人魂 | 14 | 6 | 浮遊。 | 3-4 |
| かっとびイノシシ | 15 | 8 | ぶちかまし(相手を5マス吹き飛ばして、かつ転ばせる) | 3-4 |
| ジャンガリガン | 13 | 8 | アイテムを盗み自分の5マス後ろに投げる。 | 3-4 |
| チンタラ | 11 | 6 | なし。 | 3-4 |
| ダギャン | 18 | 13 | なし。 | 4-5 |
| 死の使い | 17 | 12 | 浮遊、倍速移動。 | 4-5 |
| ゲイズ | 19 | 20 | 催眠術をかける(勝手にアイテムを使わせたりする) | 5-7 |
| ワナニン | 24 | 18 | 死んだ時にその場にワナを作ることがある。 | 5-6 |
| にらみヘビ | 24 | 17 | なし。 | 5-6 |
| ヒツジ神官 | 20 | 15 | 不思議な呪文をとなえる(25ターン程度攻撃力を半分にする) | 5-6 |
| パコレプキン | 30 | 22 | 壁をすり抜ける、浮遊、ランダムに移動する。 | 6-7 |
| ウルロイド | 30 | 35 | 周囲2マス以内の相手に砲弾(固定ダメージ10)を投げる。 | 7-9 |
| いねむり仙人 | 20 | 23 | 通路でたまに5ターン眠る。 | 8-10 |
| バットカンガルー | 25 | 20 | 同じ部屋内にいるモンスターにイカリの杖を振る、部屋から出ない。 | 7-9 |
| ボウヤー | 28 | 28 | 木の矢を飛ばしてくる。 | 9 |
| まどろみ使い | 16 | 15 | 相手を5ターン眠らせる。 | 7-9 |
| 座禅導師 | 40 | 22 | 浮遊。 | 10,12 |
| クロスボウヤー | 28 | 33 | 鉄の矢を飛ばしてくる。 | 10-11 |
| ワラビー | 30 | 36 | なし。 | 10-11 |
| とおせんりゅう | 36 | 30 | とおせんりゅうの後ろにモンスターがいて、かつシレンの後ろが空いていると、後ろに回りこんでくる。 | 10-12 |
| ゴーグラー | 35 | 30 | なし。 | 11 |
| ヤミウッチー | 37 | 52 | なし。 | 12-13 |
| デブーチョ | 60 | 50 | 周囲4マス以内の相手に石を投げる。 | 12-14 |
| 鬼面武者 | 40 | 47 | 倒すと4ターン後にぼうれい武者になってよみがえる。 | 12-14 |
| ぼうれい武者 | 4 | 1 | 乗り移って相手のレベルを1段階上げる。 | 12-14 |
| 悪魔だんしゃく | 39 | 52 | 隣接しているモンスターの特技を使用することがある。 | 13-14 |
| いやしウサギ | 30 | 35 | 部屋内にダメージを受けたモンスターがいるとワープしてHPを50回復させる。 | 14 |
出現アイテム
| 武器・盾・腕輪 | 杖・巻物・矢 | 壺・草・おにぎり |
|---|---|---|
| 木づち | ふき飛ばしの杖 | 空間移動の壺 |
| つるはし | ひきよせの杖 | 回復の壺 |
| こん棒 | トンネルの杖 | |
| 一時しのぎの杖 | ||
| 場所がえの杖 | ||
| あかりの巻物 | ||
| 大部屋の巻物 | ||
| おはらいの巻物 | ||
| ワナの巻物 | ||
| もちかえりの巻物 | ||
| ワナ師の腕輪 | おにぎり | |
| 大きいおにぎり | ||
| 巨大なおにぎり | ||
店出現アイテム
| 武器・盾・腕輪 | 杖・巻物・矢 | 壺・草・おにぎり |
|---|---|---|
| ふき飛ばしの杖 | ||
| ワナ師の腕輪 | 大きいおにぎり | |
罠
| ワナの種類 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| イカリのワナ | ● | ● | - | - | - | ● | ● | ● | - | - | - | - | - | - |
| 落石スイッチのワナ | ● | ● | - | - | - | ● | ● | ● | - | - | - | ● | ● | ● |
| 装備はずしのワナ | ● | ● | - | - | - | ● | ● | ● | ● | ● | - | ● | ● | ● |
| 落し穴のワナ | ● | ● | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
| 毒矢のワナ | ● | ● | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
| 丸太のワナ | ● | ● | ● | ● | ● | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
| 睡眠ガスのワナ | ● | ● | ● | ● | ● | - | - | - | ● | ● | ● | - | - | - |
| 呪いのワナ | ● | ● | ● | ● | ● | - | - | - | - | ● | ● | - | - | - |
| カゲぬいのワナ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | ● | ● | ● | ● | - | - | - |
| 地雷のワナ | - | - | ● | ● | ● | - | - | - | ● | ● | - | - | - | - |
| バネのワナ | - | - | ● | ● | ● | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
| 回転板のワナ | - | - | ● | ● | ● | - | - | - | - | - | - | - | ● | ● |
| 召喚スイッチのワナ | - | - | ● | ● | ● | - | - | - | - | - | - | ● | ● | ● |
| サビのワナ | - | - | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | - | - | - | - | - |
| デロデロのワナ | - | - | - | - | - | ● | ● | ● | - | - | - | - | - | - |
| 鈍足スイッチのワナ | - | - | - | - | - | ● | ● | ● | - | - | - | ● | ● | ● |
| 転び石のワナ | - | - | - | - | - | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | - | - |
| 鉄の矢のワナ | - | - | - | - | - | - | - | - | ● | ● | ● | - | - | - |
| 空腹スイッチのワナ | - | - | - | - | - | - | - | - | ● | ● | ● | - | - | - |
| 警報スイッチのワナ | - | - | - | - | - | - | - | - | ● | - | - | ● | ● | ● |
| 木の矢のワナ | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ● | ● | ● |
| 大型地雷のワナ | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ● | ● | ● |
攻略に関する情報
- 最初からワナ師の腕輪とおにぎりを持っている。このダンジョンに限り、いくら攻撃されたとしてもワナ師の腕輪が壊れる事はない。
- このダンジョンでは、装備品がほとんど出ないため、大部分の局面をワナでしのがなければならない。そのため序盤に高レベルのモンスターを作成し、ワナにかけ続けることで倍率を上げ、一気にレベルアップを果たすのが重要となってくる。お勧めは2階から出現するカラカイおさるを丸太のワナを上手に使ってレベル上げする方法である。
- このダンジョンで最も使える落し穴のワナは序盤にしか出ないため、ワナの巻物があるならば必ず読んで回収しておこう。ただし道中に出てくるジャンガリガンやかっとびイノシシの特殊攻撃を受けるとワナを落としてしまうことがあるので注意しよう。






